美作市調査準備会 #02 会議録

2018/08/23 井出草平

当日ハンドアウト

http://www.idesohei.net/files/2018.08.23mimasaka.html

1.近況報告

美作市・近藤さん
調査費が決まった。
議会は9月に行われ、9月中に確定する。だいたい10月から使えるようになる。

目良先生
倫理が通った。

2.スケジュール

2.研修につい

一次調査2018年10-12月→

データ入力等2019年1-3月→
年度末まで二次調査対象者を決める→
講習
2月プレ二次調査
講習
2019年お盆前→ 二次調査2019年夏お盆明け

1回目の講習は美作市で、2回目の講習は岡山市で実施する。

3.アルコールの調査

参照:アルコール使用障害と併存症
http://ides.hatenablog.com/entry/2018/08/18/150213

プラン1 がっつり系

  1. AUDIT(10項目)を一次調査で配布。
  2. アルコール使用障害とアルコール中毒の発見を行う。
  3. 二次調査と対照群の調査を行う。

プラン2 折衷案1

  1. AUDIT-C(3項目)を一次調査で配布。
  2. アルコール使用障害とアルコール中毒の発見を行う。
  3. 対象者にAUDIT(10項目)を郵送(1.5次調査)。
  4. 二次調査と対照群の調査を行う。

プラン3 AUDITを自分で計算する

  1. AUDIT-C(3項目)とAUDIT(10項目)を一次調査で配布。
  2. AUDIT-C該当者は自分でAUDIT得点を計算して、5点以上だと、AUDIT(10項目)を答える。
  3. 二次調査と対照群の調査を行う。

…自分でAUDITの計算ができるか不安。

プラン4 あっさり案
1. AUDIT-C(3項目)を一次調査で配布。 2. アルコール使用障害の発見を行う。 3. 身体的疾患の啓発を行う。

…アルコール対策の初動としてはいいのではないか(井出)。

4. 自殺対への策提案–自殺性(suicidality)の評価

M.I.N.I.のC項目(PDF)を使用することが多い。他の案より容易く実用的。

5.個人的見解 –「アルコール」より「睡眠」ではないのか。

自殺防止という観点では、不眠症をターゲットにして、補助的に抑うつと不安を計測する方が現実的ではないか。全成人を対象にするなら、最大の効果を狙った方がよいと思う。

6.次回、および、次回までにすること