今後の授業の流れ(2020/04/25)

今後の授業の流れについて記します。慣れない環境での授業が続くため、予定は流動的ですが、授業の方向性を確認していただけたら、と思っています。

第02回講義(2020/04/28)

  1. 講義(YouTubeライブ) 「不眠症・睡眠障害」
  2. 睡眠に関するビデオ視聴
  3. 班での議論(Zoom ブレイクアウトルーム)
    Zoomのブレイクアウトルームの事前割り当てができるそうなので、次回この機能を使用したいと思います。
    https://note.com/lynmari/n/nb22a054c1973
    テーマは「家にいつづけて規則正しい生活を送るために行っていること」
  4. 発表
    班で発表者を決めてZoom上の発表を行います。発表は3分程度。Zoomで音飛びするリスクがありますが、この方法で行いたいと思います。発表内容よりも発表という形式に慣れるために行う発表だとご理解ください。
  5. 出席・ミニテスト・質問・アンケート
    アンケートや質問は氏名・学籍番号を隠して次回授業で共有できたらと思うのですが、いかがでしょうか。

今後の授業の流れ

重複なくすべて新しい人が班員になるように班替えをしたいのですが、どのようにすればよいかアイデアを募集しています。

今後必要になる習得スキル

発表第01回

パワーポイントをZoomで画面共有して説明する。パワーポイントの基本的な使い方をマスターする。

発表第02回

パワーポイントに音声を吹き込む。

発表第03回

パワーポイントに音声を吹き込み、YouTubeにアップロードする。

普段であれば、教壇で発表するというかなり簡単な方法で行うところですが、遠隔で行わないといけないため、発信する技術の習得も同時に行うことを目指します。

4/28宿題予定

1~5班は5/12までに、6班~10班は5/19までに仕上げる。
追記:何回か実施することになるため、ゴールデンウィーク中に1回目の会合を開いておいたほうがよい。

班活動 + ウェブ飲み会的な何か、ただし未成年は飲酒禁止

  1. アイスブレイク
    事前に意見が分かれるテーマを事前に考え、話し合いをする。テーマはFacebookの文字チャット等で共有しておく。答えに困る質問は避ける。
    「目玉焼きにかけるのはソース? しょうゆ? 他の何か?」
    答え+コメント。
    話を膨らませるには、変わったものをかけると美味しい、おいしい卵料理などの設定をするとよい。
    「好きなテレビは何?」
    答え+コメント。テレビをみない人もいるのでこの種の設問には注意。
    「愛用しているスマホアプリは何?」
    というのもいいかも。
    ....雑談をするという設定ではなかなか話ができないことを予測しての課題設定。
  2. 今の自分の置かれた環境や困っていることなどを話す
    事前に話すテーマについて考え、チャット等で共有しておく。
  3. パワーポイントの基本的な使い方を使えるようになっておく。使えない人は使える人に教えてもらう。Zoomの画面共有・挙手・投票などの機能をマスターしておく。
    例えばパワーポイントの使い方は以下の動画など。
    https://www.youtube.com/watch?v=DdKSvzLkQVA
  4. 発表準備
  5. 連絡先交換など

発表の内容

各班に与えられたテーマで10分程度の発表を行う。パワーポイントにまとめ、発表時に読む原稿を用意しておく。
01班 特別支援教育の仕組み
02班 学習障害...読字障害/書字表出障害の説明
03班 学習障害...算数障害/発達性協調運動障害の説明
04班 分かち書き法/文節区切り法/スリットの使用/
05班 プロンプト・フェイディング/リピート音読の説明
06班 音韻認識障害仮説(字をカラー分けする)/イラスト漢字法の説明
07班 注意欠陥(欠如)多動性障害...簡単な説明・診断基準
08班 注意欠陥(欠如)多動性障害...有病率/薬物療法/小児期ADHDの予後
09班 反抗挑戦性障害(反抗挑戦症)...簡単な説明/診断基準/有病率
10班 素行障害・DBDマーチ

04班 分かち書き法/文節区切り法/スリットの使用/プロンプト・フェイディング
05班 リピート音読の説明/音韻認識障害仮説(字をカラー分けする)/イラスト漢字法の説明
06班 ゲーム障害...診断基準
07班 ゲーム障害...有病率、性別、併存症、治療法
08班 ゲーム障害...ドーパミンなど脳内神経伝達物質とゲーム障害に関して
09班 ゲーム障害...ゲーム障害の治療
10班 香川県ネット・ゲーム規制条例について

質問はメールもしくはFacebookにて受け付けています。