今後の授業の流れ(2020/04/25)

今後の授業の流れについて記します。慣れない環境での授業が続くため、予定は流動的ですが、授業の方向性を確認していただけたら、と思っています。

第02回講義(2020/04/28)

世界の教育 オランダ / 論点:飛び級と留年
早めに班活動を本格稼働させたいので、班で話がしやすく、資料をウェブでも探すことのできる世界の教育から行うことにしました。

  1. 講義(YouTubeライブ)
  2. 班での議論(Zoom ブレイクアウトルーム)
    Zoomのブレイクアウトルームの事前割り当てができるそうなので、次回この機能を使用したいと思います。
    https://note.com/lynmari/n/nb22a054c1973
    テーマは「日本における義務教育期間における飛び級と留年の実施は是か非か」
  3. 発表
    班で発表者を決めてZoom上の発表を行います。発表は3分程度。Zoomで音飛びするリスクがありますが、この方法で行いたいと思います。
  4. 出席・ミニテスト・質問・アンケート
    アンケートや質問は氏名・学籍番号を隠して次回授業で共有できたらと思うのですが、いかがでしょうか。

今後の授業の流れ

重複なくすべて新しい人が班員になるように班替えをしたいのですが、どのようにすればよいかアイデアを募集しています。
発表回に別のテーマでの講義を考えています。

今後必要になる習得スキル

発表第01回

パワーポイントをZoomで画面共有して説明する。パワーポイントの基本的な使い方をマスターする。

発表第02回

パワーポイントに音声を吹き込む。

発表第03回

パワーポイントに音声を吹き込み、YouTubeにアップロードする。

普段であれば、教壇で発表するというかなり簡単な方法で行うところですが、遠隔で行わないといけないため、発信する技術の習得も同時に行うことを目指します。

4/28宿題予定(5/12までに行っておくこと)

班活動 + ウェブ飲み会的な何か、ただし未成年は飲酒禁止

  1. アイスブレイク
    事前に意見が分かれるテーマを事前に考え、話し合いをする。テーマはFacebookの文字チャット等で共有しておく。答えに困る質問は避ける。
    「目玉焼きにかけるのはソース? しょうゆ? 他の何か?」
    答え+コメント。
    話を膨らませるには、変わったものをかけると美味しい、おいしい卵料理などの設定をするとよい。
    「好きなテレビは何?」
    答え+コメント。テレビをみない人もいるのでこの種の設問には注意。
    ....雑談をするという設定ではなかなか話ができないことを予測しての課題設定。
  2. 今の自分の置かれた環境や困っていることなどを話す
    事前に話すテーマについて考え、チャット等で共有しておく。
  3. パワーポイントの基本的な使い方を使えるようになっておく。使えない人は使える人に教えてもらう。Zoomの画面共有・挙手・投票などの機能をマスターしておく。
    例えばパワーポイントの使い方は以下の動画など。
    https://www.youtube.com/watch?v=DdKSvzLkQVA
  4. ミニプレゼン(下記説明)
  5. 連絡先交換など

ミニプレゼン

5/19と5/26の発表は、授業でとりあげない国(オランダ・シンガポール・中国以外)の教育制度について班の人たちと調べて発表していただきたいと考えています。
次回授業(5/12)までに、世界の教育のどこの国を選ぶか決めて簡単に調べたうえで、各自、それぞれミニプレゼンを行う(Zoomを使用)。その際に最終的に班で1つの国に絞ってください。決め方は自由ですが、特に案がない場合は、自分の発表以外の国に投票するという方法で行ってください。決める際の基準は、日本の教育制度と比べて知見が得られるか、という点に着目してください。
発表の準備に際して、各自の負担が均等になるように手分けしてください。発表の時にZoomで音飛びしない傾向にある人(固定回線有線接続の人)などを探しておくのもポイントです。